NEWS新着情報
地鎮祭
ブログ
先日、H様邸の地鎮祭がとり行われました。
地鎮祭とは。あらためて少し調べてみました。。。
地鎮祭には二つの意味合いがあるそうです。
一つ目は、
家を建てるための土地を購入したとき、建替える為にもとあった建物を解体したとき、
その土地に住む神様を祝い鎮め、その土地を利用させてもらう許可を得ること。
そして二つ目は、
これからの工事の安全と家の繁栄を祈願すること。
よって地鎮祭は、土地を購入して、またはもとあった建物を解体後更地にして、着工する前に行う儀式となります。
工事の着工にあたり、神職をお招きして神様にお供え物をし、祝詞をあげ、お祓いをして浄め、
最初の鍬や鋤を入れ、工事の無事を祈ります。
ちなみに『地鎮祭』は『とこしずめのまつり』と読むのが正式な読み方だそうです。
歴史的には、日本書紀によると持統天皇が使者を遣わして新益京をお祭りしたのが最初だと言われています。
【建設する敷地の守護神を祭るとともにその土地の永遠の安定と工事の安全を祈願して建設工事を行う敷地を祓い鎮めます。】
・・・とのこと。とても神聖な儀式に感じます。
どのお家も、その土地の、そしてご家族皆様の永遠の安定と繁栄、工事の安全を祈念しております。。。
*matumoto*
CONTACT USお問い合わせ
新築のお問い合わせ ・リフォームのお問い合わせなどお気軽にご相談ください。